フラッグの攻略
FXのチャートパターンを学習していきます。
今日のお題は、フラッグ。
勢いのある相場での一休止の場面によく現れ、これらの形が出た後は、トレンドが継続するサインとなります。
共通点の多いチャートパターンにペナントもありますが、フラッグだけでもかなり研究する材料が多いので、今回はフラッグに限ってお話します。
さて、フラッグもペナントも日本語では「旗」を意味します。
フラッグは、Flag(フラグ)で四角い旗。
ペナントは、Pennant(ペナント)で小さな三角形の旗です。
どちらもかなり信頼性の高いサインですから、ブレイク後は思い切ってエントリーを仕掛けましょう。
フラッグ
フラッグの形
フラッグの形を見ていきましょう。
一応出来高も示しておきました。
出来高は、MT4であれば、チャート上で右クリック→プロパティ→全般→出来高の表示にチェックを入れることで表示できます。
出来高は、株式取引においては、売買が成立した株数を意味し、FX取引においては、売り注文と買い注文がぶつかり売買取引が行われた数量のことを意味します。
出来高について触れているサイトも少ないですが、結構重要な指標ですので、意味くらいは覚えておきましょう。
フラッグの形成過程
フラッグは、まず、出来高の上昇を伴って勢いよく価格が伸びた後、一休止のもみ合い期間の時に形成されやすい形です。
フラッグは、それまでのトレンドとは逆向きに傾いた形になっています。
フラッグの教科書的なエントリーポイント
まずは、フラッグの基本的なエントリーポイントについて説明します。
上図は、ユーロドル1時間足中に現れた下降トレンドの中盤に現れたフラッグです。
- 直近の波がトレンドをつけて下降し、フラッグの1点目をつけます。
- 次に、2点目、3点目をつけた時点で、下側に下線を引くことができます。
- 下線をそのままコピーして、上側の2点目に当てます。
- フラッグの完成となります。
ここで注意していただきたいことがあります。
実際のチャートの場合ですと、上記のようにフラッグの上下線を引けば、4点目、5点目は未来のことで、予想でしかないということです。
今後、別の形に変化していく可能性も多いにありますので、安易にフラッグ内でトレードするのは難しいということを知っておいてください。
フラッグ内のトレードについては、後ほどご説明します。
特に注目すべきは、上記の図の場合ですと、直近の下降トレンドのラスト戻し(ラス戻しと呼びます。)の頂点です。
フラッグは、ここを一つの目安として右肩上がりに上昇していきます。(下降トレンド中に現れた上昇フラッグの場合)
つまり、あらかじめ、フラッグの上下線を引いて4点目、5点目を予想する場合は、この直近の波のラス戻しの頂点にも水平線を引いて一つの目安にしてください。
この水平線のラインを超えれば別の形に変化したり、上昇トレンドへ変化していきます。
逆に水平線を超えられなかった場合は、ちょっと変な形になります。
それでは話をもとに戻しますが、あとは、5点目(場合によっては、7点目、9点目になることもある。)がフラッグの下線をローソク足の実体レベルで抜けるのを待ち、次のローソク足が、前の実体の足をして抜けた辺りでエントリーを仕掛けます。
これが、通常、どこの教科書にも載っている基本的なエントリーポイントになります。
※ちなみに、出来高は、そもそも株式取引においては、結構重要な指標なのですが、為替の場合だと、あんまり当てになりませんよね。
参考程度に見ていただければと思います。
フラッグの教科書的な利食い
フラッグは、通常、教科書では、「直近の波と同じ値幅分だけ伸びる。」と説明されています。
実際に見てみましょう。
先ほどのフラッグの全体像になります。
直近の波の値幅を測ってコピーし、フラッグの抜けた部分に当ててやると、見事に直近の波の値幅分を動いていることが証明されました。
ただ、図見ていただければわかる通り、途中でかなりもんでいますし、ここまでキレイに動くことは多くありません。
参加者の多いユーロドルの通貨ペアだからこそ、と言えます。
ちなみに、同じ場面で4時間足を見てみるとどうでしょうか。
より大きなトレンドの値幅分も到達していることがわかります。
フラッグの教科書的な損切位置
損切位置は、フラッグ中の4’点目の少し上がよいでしょう。
直近の波のラス戻りの少し上にもなるので、ここがベスト。
前述のとおり、ここを抜かれたらフラッグ失敗となります。
そのまま上昇トレンドに転換することもありますので、注意深く観察します。
フラッグのもう一つの基本的な条件
フラッグには、もう一つ、外してはならないポイントがあります。
これまでの図を見ていただければわかると思うのですが、フラッグの中に移動平均線が絡んできていますよね。
これが、絶対条件となります。
教科書には載っていないことが多いのですが、思い出してみてください。
フラッグは、直近の勢いのあるトレンドが一時的に小休止する場面。
つまり、直近のトレンドに勢いがありすぎるために、ローソク足と移動平均線の乖離が非常に大きくなっている。
よって、トレンド途中の小休止であるフラッグは、まるで「移動平均線が戻ってくるのを待っている。」かのように直近のトレンドとは逆方向に背伸びしながら作られるのです。
逆に言えば、移動平均線の戻りを待たないフラッグは、フラッグに非ずと言えましょう。
そのまま、価格が上下のラインを飛び越えて、別のチャートパターンを作る可能性があります。
そのようなわけで、フラッグを意識するときは、必ず移動平均線の動きも見るようにしてください。
フラッグの考察
これまでは、フラッグの基本について説明してきました。
ここからは、応用編になりますが、是非とも覚えておいてほしいポイントを紹介しますので、最後までお付き合いください。
フラッグの中でトレードする方法
チャートパターン、ライン、移動平均線、フィボナッチとのコラボレーションでフラッグ内から逆張りエントリー
これまでは、フラッグの下線(上昇トレンドの場合は、上線)抜けのエントリーポイントをご紹介しました。
しかし、フラッグが完成するまで、かなりの時間がかかっており、その間はエントリーできません。
期間も長く、フラッグ内の上下運動もかなりの値幅がある場合、トレードしないのはもったいないと思います。
何とかフラッグの中でトレードできないものか。
それでは、少しリスクが増しますが、フラッグ中のトレード方法について説明します。
上の図は、応用編用に描画ソフトを使って色々書きこんでみたものです。
少しごちゃごちゃしてわかりずらいと思いますが、ご容赦ください。
フラッグの形成過程において、まず、1,3の下線が確定した段階で、下線をコピーして上の2に当てると、フラッグが完成します。
これは、チャネルラインとも呼びますが、今回のテーマはフラッグですので、フラッグと呼びます。
すると、その後に出現するであろう、4若しくは4’又は5の点が予想できませんか?
必ず5点つけるとは限らないのですが、一つの目安にはなるはずです。
チャートパターンの出現
さて、価格は3をつけてからそのまま上昇には向かわず、もう一度下線に寄り付いてダブルボトムを形成しました。
しかも若干右肩上がりになっているので、上昇のサインと捉えます。
ダブルボトムが出現したら、ネックラインを引いてください。
この作業は、もう癖にしておくと良いですね。
切り下げラインを引く
ダブルボトムの出現をきっかけに、エントリーを検討したなら、必ずラインを引いて確度を検証します。
まずは、切り下げライン。
今回のケースでは、ダブルボトムを作る前の高値2点に引いてみてください。
すると、先ほどのネックラインとほぼ重なる点が見えてきます。
移動平均線のゴールデンクロスを確認
上の図では、少しわかりずらいのですが、赤色のふにゃふにゃしたラインが20日移動平均線です。
私の場合、実線はEMAで点線はSMAを入れています。
このEMAとSMAがゴールデンクロスしていることを確認しておきます。
エントリーの最低条件です。
エントリー
いよいよエントリーを検討します。
エントリータイミングは次の通りです。
- ダブルボトムのネックラインと切り下げラインがほぼ重なる線を価格が勢いよく上抜けして実体が確定する。
- その後、価格がラインに戻ってくるのを確認する。
- 次の足で陽線が出現するのを確認する。
- 20日移動平均線のEMAとSMAがゴールデンクロスしているのも確認する。
- エントリーする。
あくまでも今回のエントリーは、直近の下降トレンドに対して逆張りとなり、リスクが高まりますので、最低でも3つは根拠を用意しましょう。
また、この後に述べますが、かなりシビアにエントリーポイントを絞らないと、リスクリワードが悪くなります。
目標値の算出
ラインを引く
目標値の算出をします。
フラッグの前に出現した直近の下降トレンドのラス戻りから水平線を引きます。
今回のケースでは、大きくヒゲを伸ばしているので、ローソクのひげ先と実体の両方に引くと良いですね。
すると、ローソクの実体部分の水平線が4の少し下、ひげ先の水平線が4’の少し下にきます。
おおむねこれで目標値が決まりました。
フィボナッチを引く
直近のトレンドの頂点から底へ向けてフィボナッチを当てます。
すると、61.8%のラインが、先ほどの実体部分の水平線と被ります。
よって、ここを目標値1とします。
ダブルボトムの値幅観測を行う
今回は、ダブルボトムを根拠にエントリーしていますので、ダブルボトムの値幅観測も重要な目標値になります。
上の図に入れ込むとごちゃごちゃしてわからなくなるので、新しく図を用意しました。
ダブルボトム値幅の2倍を観測すると、ちょうど直近トレンドのラス押しのひげ先と被ります。
これを目標値2とします。
リスクリワードを算出する
リスクリワードに関しては、必ずエントリーの前に大体の予想を立てておいてください。
リスクリワードの悪いエントリーはやる価値がありません。
本来であれば、損切り位置をフラッグの下線の少し下に置きたいところですが、目標値との兼ね合いで、ダブルボトムの右側の少し下に置きます。
そうすると、目標値1でもそうリスクリワードは悪くならないでしょう。
フラッグの中からエントリーまとめ
さて、フラッグの中からエントリーするのは、なかなか難しいです。
もちろん、単純にフラッグの上下のラインにタッチした時点でエントリーするのもよいと思います。
フラッグ自体が、トレンド継続のパターンですから、どうせ下に行くものと割り切って上のラインにタッチからショートを仕掛けるのはいいと思います。
上の図でもフラッグ内でダブルトップを作っているところがありますからね。
しかし、今回ご紹介したのは、上方向への逆張りになりますので、より慎重に、エントリー根拠と目標値の算出も3つずつくらいは用意したいところです。
もちろん、リスクリワードもちゃんと考えましょう。
フラッグの値幅を狙う方法
最初の方では、フラッグを下抜けした後は、直近のトレンドの値幅分動くと説明しました。
もちろん、これが基本の狙い方であり、間違ってはいません。
しかし、相場は生き物ですから、何があるかわかりません。
抜けた後、価格がすぐに戻されて逆トライアングルになるかもしれないし、逆三尊になるかもしれません。
あくまで、「直近のトレンドと同じ値幅動くことがある」のであって、必ず動くのではありません。
ということで、まずは達成する確率が極めて高い、「フラッグの値幅分」を狙うのはいかがでしょうか。
エントリーポイント
フラッグの値幅分しか狙わないということは、それだけリスクリワードも悪くなります。
よって、できるだけ狙える値幅を大きくするために、フラッグの中からショートエントリーを打ち込んでいきます。
その前に、まず、直近のトレンドがどこのローソク足で完結したのかを知る必要があります。
上の図は、ユーロドルの4時間足です。
直近の下降トレンドは、1,2,3波と3段階のリズムで落ちていますが、1波目の値幅をそのまま平行移動して3波目の起点(ラス戻り)の位置にコピーして当ててみます。
すると、赤丸で囲った部分のローソク足で下降トレンドが完結していることがわかります。
そうしたら、今度は、フラッグの上下のラインのどちらかをトレンドの完結したローソク足の根っこへ平行移動してみます。
図でいうところの紫のラインですね。
その紫のラインを斜め上へ追いかけていくと、20日移動平均線と絡んでくる場所で、ローソク足が異常なまでに反応して頭を押さえられているのがわかりますか?
ここは、フラッグの下辺付近でロングエントリーを仕掛けた勢力が、20日移動平均線と紫の斜め線の付近でショートエントリーを仕掛けた勢力に頭を押さえられている場面になります。
どっちの勢力が強そうかは、大体想像がつきませんか?
加えて、フラッグが元々トレンド継続のパターンであり、最も抜けやすい5点目の付近であれば、なおのことですね。
よって、ここで、20日移動平均線のEMAとSMAがデッドクロスした付近のローソク足からショートエントリーを仕掛けていくことができます。
目標値の算出
目標は、まず、フラッグの値幅分ですが、計測の仕方は簡単です。
フラッグの上下のラインに対し、直角になるようにラインを引いて、それを抜けたところに平行移動してあげるだけです。
下降トレンドの終点のラインと近い場所になりますので、両方のラインの中間地点に指値を置くのもいいですね。
損切は、紫の斜め線の上でも良いですが、リスクリワードはしっかり考えているので、フラッグの上辺の少し上でもよいでしょう。
フラッグの攻略法まとめ
いかがでしたか。
チャートパターン一つとっても、考えることは山ほどあります。
それがFXの醍醐味だと思います。
一番最初に述べたような超基本のエントリーを仕掛けるのもよいですが、相場に絶対がない以上は、
- より安全に
- よりリスクリワードを良く
- より値幅を狙うために
いかに思考を巡らせるかが勝利への近道です。
さて、次回は、ペナントの解説をしたいと思います。
記事ができましたらリンクを貼りますので、興味があれば御一読をお願いいたします。
最後に、私が日ごろからお世話になっている、海外FX業者TitanFX(タイタンFX)の宣伝をして終わりたいと思います。
TitannFX(タイタンFX)は、バヌアツ共和国で金融ライセンスを保持するFX業者です。
世界に名だたる大銀行と取引がある信頼できる業者で、独自のシステムを利用して深い流動性にアクセスし、顧客に最高の約定スピード、優秀なスワップポイント、500倍まで可能なレバレッジコントロール、圧倒的に狭いスプレッド等を提供しています。
海外口座なら、断然TitanFXがおすすめです。
世界一有名な取引フォームのMT4を使って、当サイトで勉強しながら勝ち組を目指していきましょう。
TitanFX(タイタンFX)の公式サイトへのリンクを貼っておきます。
なお、私の紹介だからと言って、特別なアドバンテージがあるわけではありませんが、口座開設の際は、「Titan FXについて、どちらからお知りになりましたか?」の項目に当サイト名「賢者のFX」若しくは私の名前「ステキチ」とご入力いただければ幸いです。
それでは、またお会いしましょう。